持続可能性実現の使命 – クラレ エラストマー事業部

私たちは、カーボンフットプリントを最小限に抑えるという目標の透明性を維持しながら、より持続可能で再生可能な原料への継続的な移行、差別化が可能で長寿命と再利用が可能になる製品の製造に全力を注いでいます。私たちはすべての製品が、日常生活に価値を提供しながら、より環境に優しく安全な地球に貢献できるような未来を目指しています。

持続可能な
解決策への道 
エラストマー
事業部

持続可能性実現の使命 – クラレ エラストマー事業部

私たちは、カーボンフットプリントを最小限に抑えるという目標の透明性を維持しながら、より持続可能で再生可能な原料への継続的な移行、差別化が可能で長寿命と再利用が可能になる製品の製造に全力を注いでいます。私たちはすべての製品が、日常生活に価値を提供しながら、より環境に優しく安全な地球に貢献できるような未来を目指しています。

Yoshihiro Morishita

お問い合わせ

森下義弘
エラストマー事業部
マーケティング担当

お問い合わせ

持続可能な性能実現のための再生可能原料の使用

当社は製品ポートフォリオを拡大させ、サトウキビ由来のモノマーであるβ-ファルネセンから作られ、再生可能資源の利用を促進すると同時に、卓越した性能と汎用性を提供するバイオベースポリマーを加えました。

〈セプトン®〉BIO-シリーズはβ-ファルネセンとスチレンブロック(HSFC)から作られ、バイオマス含有率は50~80%に達します。この汎用性ポリマーは、優れたグリップ力、強力な接着力 、卓越した減衰性を発揮し、幅広い用途に最適です。〈セプトン〉BIO-シリーズを使用すると、最終製品のバイオマス含有率を向上させることが可能になり、より持続可能な製品開発に寄与できます。

サトウキビ原料:バイオベースモノマーの出発点。

液状ファルネセンゴムは、β-ファルネセン(ホモポリマー)またはβ-ファルネセンとブタジエン(ファルネセン-ブタジエン共重合体)から製造され、主にタイヤおよびその他の自動車部品に用いられます。このバイオ由来のゴムは、自動車産業における化石資源由来材料への依存を減らすのに役立ち、サーキュラーエコノミーへの移行をサポートします。

鹿島工場で生産される〈セプトン〉〈ハイブラー®〉および〈クラレ液状ゴム〉は、世界的なサーキュラーエコノミー・バイオエコノミーへの移行に対応するため、ISCC PLUS認証を取得しました。

ISCC PLUS認証の意味

ISCC PLUSは、代替原料の持続可能特性を検証するために策定された国際的に認められた認証です。それはバイオ由来リサイクル認証を受けた原材料が、製造工程を含むサプライ・チェーン全体にわたってマスバランス方式によって適切に管理されていることを保証します。

ISCC PLUS認証製品のメリット

  • 従来の化石資源由来製品と同等の性能
  • 同等グレード製品の品質に匹敵
  • 材料の適格性再確認が不要

製品のカーボンフットプリント(CFP)削減

エネルギー使用量が少なく安定した品質の効率的なゴム加工。

ゴム生産における反応性可塑剤によるエネルギー使用の削減

〈クラレ液状ゴム〉は、反応性可塑剤であり、ゴムの配合の性能を高め、より低エネルギーでの加工を可能にし、ゴム製造における環境負荷の低減に貢献します。

〈クラレ液状ゴム〉L-IR-50を天然ゴムに配合すると、ムーニー粘度を最大15%低下させ、ゴム加工がよりスムーズになり、エネルギー効率も向上します。その結果、混合装置の消費電力が低減し、混合工程における全体的なエネルギー使用量が削減され、より持続可能な生産に貢献し、サーキュラーエコノミーへの移行をサポートします。

バリューチェーン全体で製品のカーボンフットプリントを削減。

透明性を確保したカーボンフットプリントの追跡

2022年以来、エラストマー事業部は、お客さまの持続可能性目標とバリューチェーンの透明性をサポートするため、製品ポートフォリオの多くのグレードにおいて詳細な製品のカーボンフットプリント(CFP)データを提供してきました。

CFPは、原材料入手から出荷までのアプローチを用いて、CO₂換算排出量(CO₂e)を測定するものです。これには、原材料の抽出から製造、工場出荷までのすべての排出量が含まれ、各製品の地球温暖化係数(GWP)を明確に把握することができます。

エラストマー事業部は、正確で透明性の高い報告をお約束します。私たちのCFPの計算方法は、下記の主要な国際基準を参考にしています:

  • ISO 14040:2006
  • ISO 14044:2006
  • ISO 14067:2018

クラレグループは、気候変動の緩和を最重要課題と認識し、2050年カーボンネットゼロ達成に向けて積極的に取り組んでいます。

耐用年数の延長と廃棄物の削減

タイヤの長寿命化と残留物の削減

〈クラレ液状ゴム〉をタイヤの配合に用いると、従来のオイルと比べて耐摩耗性を12%向上させ、タイヤを長持ちさせます。この結果、タイヤの寿命が延びるだけでなく、環境に流入するマイクロプラスチックの主な原因であるタイヤ摩耗粉塵(TRWP)を測定可能なレベルで減少させます。

摩耗粉塵の残留が少なく、タイヤの性能が長持ちします。

再生ポリオレフィンの耐衝撃性の向上

プラスチックのリサイクルは、高い循環性実現のために不可欠ですが、材料の強度や弾性、特に耐衝撃性の経年劣化など、技術的・経済的な課題があります。

この問題に対処するために、当社はポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)などのポリオレフィンと高い相溶性を有する〈セプトン〈ハイブラー〉を提供しています。熱可塑性エラストマー(TPEs)は、再生プラスチックに添加することで衝撃強度改質剤として機能し、加工性やリサイクル性を損なうことなく耐衝撃性と耐久性を向上させることができます。

〈セプトン〉〈ハイブラー〉を配合すると、メーカーはリサイクル材料の性能を高めることができるので、循環性を維持し、バージンプラスチックへの依存を減らすことができます。

性能向上材料によるマイクロプラスチック放出の減少。

お問い合わせ

クラレグループの営業活動における個人情報の取り扱いにつきましては、「Customer privacy notice」 for the Kuraray Group’s handling of personal information related to sales and marketing activities.
If you agree to the Customer Privacy Notice, please check the box and submit your inquiry.
Please refer to the Privacy Policy and Cookie Policy for the handling of other personal information.
I agree to the Customer Privacy Notice. *
* 必須事項